2013年06月12日
精神力
ずーっとお悩みのフォアハンド
イップスという病名(?)を聞いて
自分はそれだと思うのだけど
気のせい、だとか。
上手い人がなるものだから、違うよ。
とか、言われます。
確かに、下手だから仕方ないかもしれないけど
今まで当たり前に出来てた事が出来ないって、直しようがなくて。
けっこうつらい。
だけと、基本精神的なものだから
分かってもらえないよね。

去年の夏、エルボーで3ヶ月ほど休養しました。
復帰後、調子良かったフォアハンド。
スケート効果もあったのか?
とても好調でした。
特に、母との二人の練習。
フォアハンド、サーブ、球出しも、
思い通り。腕ものびのび。とても気持ち良く。楽しい。
ちょっと、自信付いてきたかも。
そんな頃、
ある練習会に参加しはじめました。
週に1回、15人から20人くらい集まる。
年齢幅も広く、色んな人とゲームが出来ます。
試合経験豊富な人ばかりで
とても良い経験させてもらっております。
が、やはりプレッシャーもありです。
ポジションや狙う場所
アドバイスをたくさんしてくれるし
尚且つ、フォローも。
だからこそ、失敗したくない。
特に、中途半端な。
そんな時に出てくるのがフォアハンドの不調ぶり。
そこを集中攻撃ですわ。
最後のアドバイスは『フォアハンドをしっかり振れるようにならなあかんな。』
私もそうなりたい。
全くプレッシャーのない
母との練習は絶好調ですが
練習会は、日によって良かったり
悪かったり。
完全に気持ちの問題やねんな。
世のイップス経験者はどうなのか?
ブログを検索。
その結果、共通点を探し自分なりに取り入れてみる。
10年くらい患ってた、
ある日、ぱったり治るのではなく
徐々に症状が減っていく。
効果があった対策は、
打ち方をシンプルに。
自分が思う以上に腰をおとす。
成功体験をふやし、嫌な記憶に上書き。
テンパってるときは
対策さえも思い出せないのだけど。
経験積んでいく。
若くないから焦る気持ちはあるけど
気持ちよく打てる日もあるのだから
徐々に減っていくでしょう。
イップスという病名(?)を聞いて
自分はそれだと思うのだけど
気のせい、だとか。
上手い人がなるものだから、違うよ。
とか、言われます。
確かに、下手だから仕方ないかもしれないけど
今まで当たり前に出来てた事が出来ないって、直しようがなくて。
けっこうつらい。
だけと、基本精神的なものだから
分かってもらえないよね。




去年の夏、エルボーで3ヶ月ほど休養しました。
復帰後、調子良かったフォアハンド。
スケート効果もあったのか?
とても好調でした。
特に、母との二人の練習。
フォアハンド、サーブ、球出しも、
思い通り。腕ものびのび。とても気持ち良く。楽しい。
ちょっと、自信付いてきたかも。
そんな頃、
ある練習会に参加しはじめました。
週に1回、15人から20人くらい集まる。
年齢幅も広く、色んな人とゲームが出来ます。
試合経験豊富な人ばかりで
とても良い経験させてもらっております。
が、やはりプレッシャーもありです。
ポジションや狙う場所
アドバイスをたくさんしてくれるし
尚且つ、フォローも。
だからこそ、失敗したくない。
特に、中途半端な。
そんな時に出てくるのがフォアハンドの不調ぶり。
そこを集中攻撃ですわ。
最後のアドバイスは『フォアハンドをしっかり振れるようにならなあかんな。』
私もそうなりたい。
全くプレッシャーのない
母との練習は絶好調ですが
練習会は、日によって良かったり
悪かったり。
完全に気持ちの問題やねんな。
世のイップス経験者はどうなのか?
ブログを検索。
その結果、共通点を探し自分なりに取り入れてみる。
10年くらい患ってた、
ある日、ぱったり治るのではなく
徐々に症状が減っていく。
効果があった対策は、
打ち方をシンプルに。
自分が思う以上に腰をおとす。
成功体験をふやし、嫌な記憶に上書き。
テンパってるときは
対策さえも思い出せないのだけど。
経験積んでいく。
若くないから焦る気持ちはあるけど
気持ちよく打てる日もあるのだから
徐々に減っていくでしょう。
いつまでも悩みはつきまじき…ってところでしょうか。
精神的なプレッシャーは、敏感に影響するよねぇ…
同じ一時間の中でも、この人とならうまく打てるけど、あの人の時には…ってこと、よくあります。
そう思えば思うほど、苦手な人の時に失敗して、さらにプレッシャーは重くのしかかる。
悪循環や… (-_-)
慣れか、開き直りか…
明日は、なぁ~んのプレッシャーもないから、思いっきり楽しみましょうね。 よろしく~ (*^_^*)
精神的なものってほんまにやっかい。
説明しても、
技術的アドバイスを頂いても
自分がどう打ってるのか分からんから修正出来ないねん。
ペアの人も
「遊びやねんから、肩の力抜き」と
これくらいしか言えないよね。
いっそ、隣のコートに打つくらいの度胸があれば、脱出できるかな?
小心者です。